屋敷の御願 沖縄の御願

屋敷の御願のお供え物☆イラストで詳しく解説します

屋敷の御願のお供え物☆イラストで詳しく解説します

「屋敷の御願」は、沖縄の主婦には馴染みの深い家屋へ捧げる拝みです。日々家族を守ってくれる神様…、屋根があることへの感謝、伝えたいですよね。

昔ながらの屋敷の御願でのグイス(祝詞)はあるものの、現代では今の言葉で感謝を伝える方が多くなりました。

ただ初めての拝みでややこしいのは、神様へのお供え物ですよね。そこで今日は、屋敷の御願でお出しする、神様へのお供え物について、詳しく解説します。

屋敷の御願のお供え物☆
イラストで詳しく解説します

屋敷の御願で供える、三つの種類

屋敷の御願で供えるのなら、日ごろからお世話になっているヒヌカン、お仏壇、そして屋敷の神様へのお供え物と三種類です。

それぞれが少しずつ違うので、ぜひ注意をしてください。やはり、ビンシーがあると便利です。

【 屋敷の御願:お供え三種 】

①ヒヌカン … 最初に拝む神様です。

・ 対の徳利の中央に盃のお酒、対の花米の中央に洗い米(※1)、ウチャヌク(※2)は3セット、シルカビと果物の盛り合わせを供えます。

②お仏壇 … 拝む家庭と拝まない家庭があるのが特徴です。

・ ここでは洗い米は供えません。徳利一本にお酒、花米にウチャヌクは2セットのみ、これに果物の盛り合わせを添えてください。

③屋敷の神様 … ユンシヌカミ・ジョウヌカミ・フールヌカミ・ナカジンヌカミに捧げます。

・ 対の徳利の中央に盃のお酒、対の花米の中央に洗い米、ウチャヌクはここでは2セット、さらにシルカビと果物の盛り合わせです。

…以上が大まかなお供え物ですが、詳しくは上記のイラストを確認してください。

ヒラウコー(沖縄線香)はヒヌカンのみタヒラ半(2枚半=日本線香12本と3本)、他の神様へはタヒラ(2枚=日本線香12本のみ)です。

「花米」「洗い米」って何?

さて、前項で出て来た言葉…、分からない言葉も多いですよね。そこでここでは「花米」や「洗い米」、「ウチャヌク」をお伝えします。

【 屋敷の御願で供える、花米・洗い米とは 】

①花米 … 炊いていないお米です。ビンシーでは手前の両脇に、お膳でも小皿に一対の2皿を供えてください。

②洗い米 … お米を「7回」すすいだものです。ビンシーでは手前の中央、お膳でも小皿に花米の真ん中に置きます。

花米と洗い米は花の雄しべと雌しべのような役割で一対を成す、とする地域もありますし、洗い米は死者を弔うためのものなので、拝みや祝い事では用いない地域もあります。

洗い米を用いない地域では、洗い米の代わりに「クバンチン」と呼ばれる十円玉3つを置く家も多いです。

ウチャヌクはお餅の三段重ね

沖縄の拝みで良く供える「ウチャヌク」、本州の方々には「なんのこっちゃ」ですよね。これは白いお餅の三段重ねです。

【 屋敷の御願で供える「ウチャヌク」 】

★ 沖縄では、蒸したもち米をついてお餅を作る風習は、あまり広がっていません

・ スーパーなどで市販の「餅粉(もち粉)」が販売されていますので、これを水でといて蒸し、仕上げます。もしくは団子粉で作ってください。大・中・小のお餅の三段重ねです。

ただウチャヌクは、沖縄ならスーパーなどでも時期がくれば販売されています。最近では「ターナファンクルー」と呼ばれる沖縄のおやつの三段重ねも人気です。

シルカビって何?

屋敷の御願では神様へ感謝を伝え祈願した後、神様への「税金」などと言われるシルカビをカビバーチ(金属ボウル)で燃やします。

煙でシルカビを送るのですが、御先祖様は本来「ウチカビ」ですので、屋敷の御願の際、お仏壇(祖霊)へは燃やしません。(ただ、お彼岸の拝みでウチカビを燃やします。)

【 屋敷の御願:シルカビってなに? 】

★このような「神様のお金」であるシルカビですが、実際には習字で使う半紙です。

半紙を三枚重ねにして、縦半分に折って丁寧に手で破り、さらに四つ折りにして手でちぎれば完成!

お墓参りではお墓を守る土地神様(ヒジャイガミ様)の拝みで「ヒジュルウコー」(火を灯していないヒラウコー)の下に、座布団のように敷いてお出しすることもあります。

燃やした後は上から花米・洗い米をひとつまみずつ、お酒を3滴焚いた跡に加えて終了してください。

果物の選び方

その昔の屋敷の御願まで紐解くと、そんなにどの家も裕福ではなかったために、その時々にあった果物をお供えしていた…、と言う説が強いです。

ただ、現代ではそれぞれの果物に意味合いもあるので、少しお伝えします。

【 屋敷の御願で供える果物 】

★男性(父親)を表すバナナ、女性(母親)を表すりんご、果報を意味するミカンを用意する家が多いです。

いかがでしたでしょうか、今日は屋敷の御願で神様へお供えするものをお伝えしました。

少し内容が重複しますが、屋敷の御願の拝み方については「屋敷の御願の進め方☆家族が疲れたら行いたい5つの流れ」で詳しくお伝えしているので、コチラも参考にしてください。

また、マンションなどでは庭がなく、四隅の神様や門の神様、中陣の神様への拝みはできませんよね。

こちらは「マンションで屋敷の御願☆家の神々への拝み方」で解説しています(後日アップします)。また、シルカビなどについても説明しているので、他記事もいろいろチェックしてみてはいかがでしょうか。

【 ヤシチヌウグァン(屋敷の御願)に関する記事 】

【沖縄の御願】屋敷の神様って?
屋敷の御願の進め方☆家族が疲れたら行いたい5つの流れ
屋敷の御願のお供え物☆イラストで詳しく解説します
マンションで屋敷の御願☆家の神々への拝み方

ヒヌカンの灰の掃除☆神様に残ってもらう5つの手順

屋敷の御願で何を祈る?①最初に拝むヒヌカンへのグイス
屋敷の御願で何を祈る?②祖霊とユンシヌカミへの廻り方
屋敷の御願で何を祈る?③ユンシヌカミへのグイス
屋敷の御願で何を祈る?④ジョウヌカミとフールヌカミ
屋敷の御願で何を祈る?⑤最後に拝むナカジンヌカミ

※リンクが繋がらない記事は、まだアップされていないものかもしれません。順次アップしていきますので、どうぞ楽しみにお待ちください。

まとめ

屋敷の御願で準備をする供え物とは

・屋敷の神々、ヒヌカン、お仏壇へ準備する
・それぞれの場所では供える数が主に違う
・花米は米粒、洗い米はお米を7回すすいだもの
・ウチャヌクは餅粉で作ったお餅の三段重ね
・シルカビは習字の半紙で作る
・果物はバナナ、りんご、みかんが定番