沖縄の旧正月レシピ、その1☆ソーキ汁と如意素麺
沖縄の旧正月レシピは「豚正月」と言われるほど、豚肉料理が豊富に出てきますよね。昔の沖縄では豚は御馳走、旧正月ともなればお祝いの膳に振舞われます。
「豚は泣き声以外は全て食べる」と言われるほど、沖縄では豚の内臓から顔、耳、脂身、血まで…、隅から隅まで大切にいただいてきました。
豚の血で味を付けた血イリチーや、モツ(内臓)をいただく中身汁…、どれもが特別なお祝いの日の料理です。
そこで今日は、沖縄の旧正月レシピのなかでも、汁ものを中心に、大晦日のソーキ汁や元旦の如意素麺(るいぞうめん)をお伝えします。
沖縄の旧正月レシピ、その1☆
ソーキ汁と如意素麺
トゥシヌユール(大晦日)の御馳走、ソーキ汁
沖縄の旧正月レシピ「ソーキ汁」は、豚のあばら骨付きのお肉と、冬瓜や大根などを煮込んだお汁です。たっぷりのかつお出汁と醤油で味付けをしますが、味噌仕立てのソーキ汁もあります。
沖縄ではトゥシヌユール(大晦日)の夜、家族でこのソーキ汁をいただいて、厳かに新年を迎えますよね。本州の「年越しそば」のような存在かもしれません。
【 沖縄の旧正月レシピ:ソーキ汁 】
★ 材料(3人前) ★
・ソーキ骨(そーきぷに) … 豚の骨が付いたあばら肉です。
・昆布 … 水で戻して結び、縁起の良い結び昆布にしていただきます。(1枚)
・冬瓜(とうがん) … 最近では同じ白い野菜として、大根を用いるお家も多くなりました。
・水 … 5カップ
・かつお出汁 … たっぷりの鰹を煮だして作ります。(2カップ)
・醤油 … 色付け・味付けとして少々
・塩 … 味を見ながら小さじ1杯~1杯半
・おろしショウガ … 味を見ながら少々
★ 作り方 ★
① ソーキ骨を5cmほどに切り分けて、よく洗います。
② 冬瓜も同じく、ジューバク(重箱)料理のウサンミ(御三味)のおかずを作る要領で、5cmほどの長さの短冊型に切ってください。
③ 昆布は良く洗い、結んで縁起の良い結びコンビにします。
④ 水と①のソーキ骨を鍋に入れ煮込みます。一度沸騰したら火を弱くして煮込みますが、その際の灰汁はよく取ってください。
⑤ よく煮込むことができたら、続いて③の昆布を投入!昆布を入れたらぐつぐつと煮ることのないよう、弱火でじっくりと煮込みます。
⑥ 続いて②の冬瓜を入れて、さらにじっくり、弱火で煮込んでください。1時間弱くらいが目安です。
⑦ 煮込んだら完成♪お椀に入れたらいただく前に、おろしショウガを添えます。
…と、材料を煮込むだけの簡単な沖縄の旧正月レシピですが、最後は長く煮込むので、汁が随分少なくなるので注意をしてください。
最初にかつお出汁を作る時、たっぷり作っておいて、「汁が少ないな~」と感じたら加えると丁度良いです。その都度、味を見ながら醤油とお塩で味を調整してください。
お味噌汁にするのなら、ここに味噌を少々加えます。合わせ味噌を使う家庭が多いです。塩で味を調整しても良いかもしれません。
ちなみに、ソーキ汁は沖縄ではインスタントも有名です♪沖縄の主要スーパーでは売っていますので、手軽に食べたい方はこちらもチェックしてみてください。
元旦にいただく如意素麺(るいぞうめん)
地域によってはもちろん、家庭でも違いはありますが、如意素麺(るいぞうめん)も元旦にいただく、沖縄の旧正月定番レシピです。
如意素麺(るいぞうめん)は名前の通り素麺の汁椀で、(地域や家によってさまざまですが)旧正月の元旦の定番でした。
【 沖縄の旧正月レシピ:如意素麺(るいぞうめん) 】
★ 材料(3人前) ★
・そうめん … 1束と半分(一人1/2束として)
《 お汁 》
・たっぷりの鰹と豚の骨肉
・塩
・醤油《 具材を煮る 》
・豚ロース肉 … 300gほど
・椎茸 … 2枚
・大根 … 30gほど
・からし菜 … 少々(1/4束ほど)
・卵・たっぷりの鰹と豚の骨肉(お汁と同じ)
・醤油 … 小さじ1~2
・みりん … 小さじ1~2
★ 作り方 ★
① たっぷりの鰹節と豚の骨肉を煮込み、ざるで漉して出汁を作る。
② 豚ロースを茹でて、千切りにする。
③ 大根はそのまま、椎茸は戻して、からし菜は茹でた後に豚ロースと長さを揃えて(5cmほどが目安です。)千切りにしておく。
④ 卵を溶き混ぜたら薄焼き卵にして、同じく豚ロースと長さを揃えて細切りにする。
⑤ ①の出汁を1カップほど入れたら、醤油・みりん、それぞれ小さじ2杯ほどを目安に鍋に入れて沸騰させ、千切りにした豚ロースと③の具材を投入!
⑥ すぐに弱火にしてゆっくりと煮ていき、充分に煮たら、からし菜を入れます。
⑦ そうめんを茹でます。半束ずつに分けたら、片側を紐などで結んでから、通常通り茹でてください。
⑧ 結んだ紐はそのままざるに上げておきます。
⑨ 汁を作ります。別鍋を用意して、鰹と豚の骨肉の出汁を5カップほど入れたら沸騰させ、塩をふたつまみ(小さじ2杯ほど)、醤油を廻し入れてください。
⑩ ⑨の汁に、一度⑦のそうめんをくぐらせる程度に通します(結んだ紐はそのまま)。
⑪ お椀に⑩のそうめんの結び目当たりを箸で持ち、キレイに折り重ねるように盛りつけてください。最後に結び目手前を、崩れないよう丁寧に切ります。
⑫ ⑪のそうめんを盛り付けたお椀の上に、用意した具材をバランスよく盛り付けて、⑨の汁を入れれば完成です♪
ちょっと長い工程のように見えますが、要は①出汁を作る、②具材を煮付ける、③そうめんを茹でる、④汁を作って掛ける、だけです。
ありがとう
いかがでしたでしょうか、今日は沖縄の旧正月レシピのなかでも、トゥシヌユール(大晦日)夜と、旧正月の元旦にいただく定番料理、ソーキ汁と如意素麺(るいぞうめん)をお伝えしました。
今では新正月前の大晦日にいただく「年越しそば」に倣い、ソーキ汁ではなく、そこに沖縄そばを入れて「ソーキそば」をいただく家庭も増えています。
もともと、地域や家庭によって違いも多いので、もちろんソーキそばでも問題はありません。
沖縄元旦の旧正月レシピ、如意素麺(るいぞうめん)は、ハレの膳として、赤飯やウチャワキ(お茶脇=おかずを盛りつけたお皿)と一緒に配膳して、お供えをするのが一般的です。
そんなに大変ではない料理なので、ぜひ、沖縄の昔ながらの旧正月レシピを楽しんで作ってみてください♪
まとめ
沖縄の旧暦年末年始の定番レシピ
・大晦日にはソーキ汁が昔ながらの定番
・元旦は如意素麺を作る家庭が多い
・出汁はたっぷりの鰹節と豚肉でとる
・ソーキ汁は冬瓜や大根などと煮付ける
・如意素麺を折りたたむには、端を結ぶ
・今では大晦日はソーキそばも多くなった