ヤマドゥミ(山留め)は物忌み☆沖縄旧暦四月の禁忌とは

ヤマドゥミ(山留め)は沖縄の「物忌み」ですが、離島地域では見られるものの、本島では知らない方も多くなりましたよね。
沖縄では神様を迎え入れる前の一定期間、決まった事柄を避ける物忌みが多いです。
そのなかでも昔は広く伝わってきた、旧暦四月後半の物忌みがヤマドゥミ(山留め)です。少しの禁忌であれば後世まで残したいですよね。
そこで今日は、沖縄の昔に伝わってきた、旧暦四月後半時期に行われる物忌み、ヤマドゥミ(山留め)とウミドゥミ(海留め)をお伝えします。
ヤマドゥミ(山留め)は物忌み☆
沖縄旧暦四月の禁忌とは
ヤマドゥミ(山留め)、ウミドゥミ(海留め)
「物忌み」とは決められた期間、例えば飲食など、決められた事柄を慎み、穢れを落として身を清める儀礼で、特に陰陽道などで多く見られました。
沖縄ではカンカーなども物忌みのひとつですが、今回お伝えするヤマドゥミ(山留め)ウミドゥミ(海留め)が、比較的知られる物忌みではないでしょうか。
【 ヤマドゥミ(山留め)ウミドゥミ(海留め)とは 】
★ 農作が盛んだった時代、稲の植え付けがひと段落する旧暦四月の後半時期に、植え付け後の稲の生長と豊作を願い、神様を迎え入れるための「前準備」として、行われていました。
《 期間 》
旧暦四月十六日のアブシバレー(畦払い)後~旧暦四月二十七日の「ハーリーガ二」の鐘の音まで。
※ 新暦2019年では5月20日(月)~5月31日(金)に当たります。
《 物忌み次項 》
★ ヤマドゥミ(山留め)
・ 山林に侵入すること
・ 木の伐採★ ウミドゥミ(海留め)
・ 川や海へ入ること
・ 潮干狩りや釣りなど★ その他
・ 御嶽や拝所への参拝は避ける
…以上の物忌みがあります。《期間》はややこしいかもしれませんが、害虫駆除と害虫駆除の祈願(アブシバレー)をした後から、ヤマドゥミ(山留め)・ウミドゥミ(海留め)が始まります。
終わりの「ハーリーガ二」は、旧暦五月四日の「ユッカヌヒー(四日の日)」の海神様への祈願行事「ハーリー」期間が始まる合図です。
「ハーリー」では地域のサバニ(漁船)達のレース大会があるので、選手は練習をしなければなりません。
この「ハーリーガ二」は大会の七日前に鳴るために、ここからウミドゥミ(海留め)が解かれ、選手は思い切り練習ができます。
ヤマドゥミ(山留め)ウミドゥミ(海留め)を破ると…
とは言え、現在の本島では、このヤマドゥミ(山留め)ウミドゥミ(海留め)を気にする人々はほとんど見られません。
今もこの風習が残る地域と言えば、離島地域ではないでしょうか。それもごくごく一部で、伊是名島などは有名です。
それでも稲作が盛んだった昔の沖縄では、豊作の神様を迎えるための物忌みだけに、多くの言い伝えがありました。
【 物忌みの禁忌次項を破ると… 】
《 ヤマドゥミ(山留め) 》
・山神様が荒れる。
・荒風・大風が吹き荒れて、作物をなぎ倒す。
・侵入者はハブに咬まれる。
・害虫が溢れて作物を蝕む。
《 ウミドゥミ(海留め) 》
・海神様が荒れる。
・嵐・津波で作物を飲み込む。
・侵入者は波に飲み込まれる。
…などなどがあります。
また差はありますが、ヤマドゥミ(山留め)やウミドゥミ(海留め)が始まる直前のアブシバレー(畦払い)でも物忌みがある地域も見られました。
この日(アブシバレー)は、田畑への肥料を施さず、針仕事を避けて、三線などの音を慎み宴を避ける…、などの物忌みです。
宮古島に伝わる、究極の物忌み
このように沖縄では神様を迎え入れる前に、身を慎み穢れを落とし、不浄を避ける期間を設けるための、「物忌み」期間が見られます。
そのなかでも「過酷な物忌み」と言われる期間が、宮古島につい最近まで残っていた、「ンナフカ」です。
【 宮古島の物忌み、ンナフカ 】
★ 「ンナフカ」は沖縄言葉で「仮死」を意味します。この言葉の通り、宮古島の町や神女達が、「死んでいるよう」に過ごします。
《 ンフナカ 》
・ 町では家畜も人も外出せず、家に籠ります。
・ 夜になっても、灯を付けません。
・ 音も極力鳴らさず、静かに過ごします。
・ 神女は儀礼までの一週間山中の小屋に籠ります。
・ 神女は小屋に籠る一週間、断食をしました。
神女は一週間の断食を終えた後、儀礼の日に山を下りますが、この時広場ではまさに「神がかったよう」に夜通し踊りました。(日ごろは普通の女性として暮らしている神女が多いです。)
…こうして、お祭りの日に豊作の神様を迎え入れます。
御嶽・拝所への参拝の禁忌
以上が沖縄の物忌み「ヤマドゥミ(山留め)・ウミドゥミ(海留め)」ですが、特に注意をしたい物忌みは、御嶽や拝所(うがんじゅ)への参拝の禁忌です。
もともと御嶽や拝所(うがんじゅ)は、浜辺近くや山中にあることが多いので、必然的に海や山に侵入することになります。
【 物忌み期間は、家庭で拝む 】
★ ついついいつも通りに拝みそうになりますが、この期間はヒヌカンをウトゥーシドゥクル(お通し処)として、各神様へ拝んでください。
・ 山や海への侵入が禁じられているだけで、家でヒヌカン・お仏壇へ拝むこと自体には、何ら問題はありません。
いかがでしたでしょうか、今日は旧暦四月十六日~二十七日(新暦2019年では5月20日~31日)に行われる「物忌み」、ヤマドゥミ(山留め)ウミドゥミ(海留め)についてお伝えしました。
物忌みですので禁忌の多い期間ですが、山や海への立ち入りを避けるだけですので、音を控えたり、肉を食べない…、などの物忌みとは違い、少し意識するだけで実行できそうですよね。
この物忌みも含め、農耕儀礼は廃れてしまった感は否めませんが、その後に続くユッカヌヒー(四日の日)のハーリー大会は、今も地域を揚げて賑わいます♪
その前準備の気持ちで、ぜひ、意識をするだけでも、過ごしてみてはいかがでしょうか。
まとめ
沖縄の物忌み「ヤマドゥミ・ウミドゥミ」
・ヤマドゥミは山への立ち入り禁止
・ウミドゥミは海への立ち入り禁止
・御嶽への参拝も禁忌となる
・始まりはアブシバレーの後
・終わりはハーリーガニが鳴るまで
・旧暦四月十六日~二十七日
・新暦2019年では5月20日~31日
・宮古島にはより厳しい物忌みがある
・この期間はヒヌカンを通して拝む