日本の歳時記

七草粥で厄払いと健康祈願☆豆知識と美味しいレシピ

七草粥で厄払いと健康祈願☆豆知識と美味しいレシピ

七草粥は現代の人々にも馴染み深い、昔ながらの日本の年中行事ですよね。

小学生時代に「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」と、五・七・五・七・七のリズムに合わせて、指折り覚えた記憶が残る方も多いのではないでしょうか。

日本には(観賞用ではありますが)秋の七草もありますが、春の七草の方がずっと知られているのは、七草粥の風習があるからです。

その起源や縁起も知りながらいただくと、より健康になりそうですよね。そこで今日は、七草粥の由来や縁起などの豆知識と、子どもも喜ぶ、簡単!美味しいアレンジレシピをお伝えします。

七草粥で厄払いと健康祈願☆
豆知識と美味しいレシピ

「五節句」と「人日の節句」

もともと七草粥は、中国大陸からやってきました。江戸時代に定められた「五節句」のうちのひとつが、七草粥の一月七日で、これを「人日の節句」と言います。

【 江戸時代に定められた「五節句」 】

一月七日 … 人日の節句(七草の節句)
・三月三日 … 上巳の節句(桃の節句)
五月五日 … 端午の節句
・七月七日 … 七夕の節句
・九月九日 … 重陽の節句

…今でも残る、親しみある節句が多いですよね。この人日の節句にいただくのが七草粥です。

さらに、唐の時代には元旦から一月七日までの七日間、それぞれに動物を当てはめていて、七日目の一月七日が「人」の日でした。

【 元旦から七日間 】

・元旦…酉(鶏)
・二日…戌(犬)
・三日…亥(猪)
・四日…未(未)
・五日…丑(牛)
・六日…午(馬)
・七日…人
・八日…穀

唐の人々はこの八日にそれぞれに占いをして、一年を予測していたいたそうです。

七草粥の始まり

また、「人日」の日である七日は官吏昇進があり、その日の朝ごはんに縁起の良い「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」をいただいて出世を祈願し、仕事に出たと言われています。

【 日本の七草粥 】

☆ 「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」は「羹」が汁物を表し、七種の菜物が入った汁椀を差しています。

・ この風習が日本に伝わり、日本の新春(年始)の「若菜摘み」や「七種粥」と相まって、現代の七草粥へと定着しました。

このように、もともとは立身出世を目的としていましたが、日本に伝わると若い生命力を象徴する「若菜摘み」や、七穀の粥「七種粥」の意味合いが入り、厄払い・健康祈願として親しまれます。

七草粥自体は平安時代中期頃から始まりましたが、本格的に民衆へと広がったのは江戸時代、五節句に数えられてからです。

七草の語呂合わせと効能

七草粥に入れる七草は、言わずと知れた「春の七草」ですよね。

前項のような由来もありますが、一月七日は元旦から始まる「松の内」の最後の日です。ですから健康と共に縁起も大切にしていて、それぞれに縁起の良い語呂が込められていました。

年末年始で疲れた胃腸を労わる、薬草でもある七草の効能もありますので、これも併せてお伝えします。

【 七草の語呂合わせと効能 】

① 芹(せり) … 「競り勝つ(せりかつ)」食欲増進効果があります。

② 薺(なずな) … 「撫でて穢れを祓う」、江戸時代に親しまれた食材です。解熱作用の他、利尿作用に優れています。

③ 御形(ごぎょう) … 「御行」は神様の姿を現しています。解熱効果があり、風邪予防として用いられました。

④ 繁縷(はこべら) … 「繁縷」から「繁栄し広がる」、疲れた胃腸を助ける生薬として役立ちます。

⑤ 仏の座(ほとけのざ) … 「仏の座」から仏様が座した様子を表しました。食物繊維が豊富で腸を活性化させます。

⑥ 菘(すずな) … 昔の言葉で、現代のカブです。その姿から神社でお賽銭箱前にある鈴を連想させました。ビタミン豊富で消化促進に役立ちます。

⑥ 蘿蔔(すずしろ) …  昔の言葉で、現代の大根です。その白い姿から「穢れがない」とされました。大根も消化を助けますよね。風邪にも効果的です。

…ただし、理想は春の七草を入れた七草粥ですが、本来は春の七草でなければならない、…訳ではありません

より子どもが食べやすいように、ほうれん草にしたり、日本人の大好きなネギに変えるなどしても、何も問題はありません。

子どもと楽しみたい、「七草はやし」

この七草粥は家族で楽しむ家庭が多く、ひと昔前までは子どもと七草粥を炊いていました。

そこで良く歌われたのが「七草はやし」です。その昔は最初に長男が七草をトントンと包丁で刻み、それから子ども達が刻む「儀式(?)」をしてから、母親が作りました。

【 七草粥作りで歌う、「七草はやし」 】

☆「七草なずな、唐土の鳥が、日本の土地に、渡らぬように…、ストトントン、ストトントン

・ 「唐土の鳥」とは、遥か大陸からやってくる疫病などを表していて、この歌を唄いながら七草粥を作ることで、疫病などを払いのける健康祈願をしました。

…我が家ではこの節でしたが、聞けば地域によっても七草はやしの節はさまざまにあったようです。

「ストトントン」ではなく「おてこてんてん」とか、「叩きつけてしまう」節もありました。おじいさん、おばあさんがいらっしゃる家庭では、ぜひこの機会に聞いてみてはいかがでしょうか。

子どもも喜ぶ、アレンジレシピ

七草粥は土鍋でも炊飯器でも、お粥を作った後に細かく刻んだ七草を入れ、お塩で調整するだけで完成♪だいたいですが、お米一合に対して、水一リットルが目安です。

土鍋で炊く時には、最初は沸騰して泡が噴き出すまでは強火で、噴き出したら少し蓋をずらして、ごく弱火にしながら40分~60分ほど炊けば出来上がります。(焦げには注意をしてください。)

…ただ、今はこれでは子ども達があまり食べないんですよね。ムリに食べさせても良いのですが、親子ムリなく、団らんでいただきたいですよね。

【 子どもが喜ぶアレンジレシピ 】

☆ そこで子どもに評判が高い七草粥アレンジが、ツナ缶&鶏がらスープです。子どもの分だけをよけて作っても良いかもしれません。

・ 出来上がったお粥に鶏がらスープ(お米一合なら、鶏がらの素で小さじ2杯程度が目安)を入れ、続いてツナ缶(お米一合で一缶)を入れればできちゃいます♪

大人であれば、七草に鶏ささみ肉と梅干しを入れても、さっぱりとする割に満足度も高く美味しいです。我が家ではポン酢アレンジもします。

 

いかがでしたでしょうか、今日はギリギリになってしまいましたが、一月七日の七草粥についてお伝えしました。

本文ではお粥の作り方をお伝えしましたが、お忙しい家庭では、炊いたご飯で七草粥ならぬ「七草雑炊」にしても良いかもしれません。

もともと日本にあった慣習の「七種粥」は、今の小正月にいただく「小豆粥」でもあります。(七種粥はひえ・粟・麦・お米・小豆・きび・胡麻です。)

ですから、小豆粥で入れるお餅のように、「お粥だけでは、物足りないんだよな~。」と言う方なら、お餅を入れるのも満足できます。

まとめ

七草粥の豆知識と作り方

・一月七日は五節句のひとつ、「人日の節句」
・もともとは唐から来た習わし
・日本の「若菜摘み」「七種粥」とも繋がる
・七草それぞれに縁起の良い語呂がある
・七草は「薬草」、効能も期待できる
・一月七日は松の内の最終日でもある
・「七草はやし」を唄いながら作る
・子ども用アレンジに鶏がらスープとツナ缶
・梅干し&鶏ささみ肉もおすすめ
・腹持ち良くしたいなら、お餅をいれても◎