沖縄の旧正月の供え物☆早朝から進めるお供えやお飾り
沖縄は旧正月はもちろん、供え物も独特の文化がありますよね。
今では那覇市などの都心部では、新正月が主流ですが、南部地域になると、旧正月前には沖縄独自の旧正月の供え物がスーパーに並びます。
本州の人々が「何これ?」と驚くように、「ウカリー」と呼ばれる赤・白・黄色の三色の紙や、「寿」で包まれた昆布巻きの炭など…、「どう飾るの?」と沖縄の方でも戸惑うことはありますよね。
そこで今日は、沖縄の旧正月の供え物や飾り物をお伝えします。
沖縄の旧正月の供え物☆
早朝から進めるお供えやお飾り
沖縄の旧正月、供え物は元旦早朝?
沖縄ではヒヌカン(火の神)やお仏壇へは、トゥシヌユール(大晦日)にも供え物をして拝みますから、沖縄の旧正月の供え物は、元旦に行います。
【 沖縄の旧正月、供え物の流れ 】
① まず、若松を飾ります。門に一対、続いてヒヌカン(火の神)へ置いてください。
② お仏壇と床の間には南天(なんてん)などの縁起の良い、若木などを飾ります。
② ヒヌカンへ沖縄の旧正月のお供え物をし、拝みを捧げます。(お供え物と拝み方は、以降の項目を参考にしてください。)
③ お仏壇へ移ります。トゥシヌユール(大晦日)の膳を下げ、沖縄の旧正月のお供え物をして拝んでください。(こちらも、以降の項目を参考にしてくださいね♪)
④ お仏壇で拝んだ際に火を付けたヒラウコーが燃え尽きる前に、お仏壇と床の間に「花米(カラミハナ・ハナグミ=※1)」を供えます。※ こちらも供え方は後ほどお伝えします。
⑤ 床の間で、ウカリー(※2)の上に鏡餅を飾ってください。
…こちらが、ひと通りの沖縄の旧正月、供え物の流れです。家庭によって順番や勝手が違うかもしれませんが、沖縄の旧正月の供え物は、この形が多いのではないでしょうか。
(※1)の「花米」は、米びつの「お米」です。何もしていないお米を差しています。
(※2)の「ウカリー」は、上から赤・白・黄色の三色を重ねた、色紙です。沖縄の旧正月で、供え物の下に敷くなどして使います。
沖縄の旧正月、ヒヌカンの供え物
沖縄の旧正月はヒヌカンの供え物は独特かもしれません。上の絵を見ると分かりやすいので、見て確認しながら読んでみてください♪(簡単な絵でスミマセン)
【 沖縄の旧正月、ヒヌカンの供え物 】
① ウカリーの上にウチャヌク(※3)・昆布巻きの炭(※4)・みかんを置きます。→これを3セット。
② 赤ウブク(赤飯)を小さなお椀に3膳。
③ チャーギやクロトンなどの常緑樹を入れ替え、基本のお供え物として、若水(※5)、お酒、塩。
(※3)のウチャヌクは、白餅の三段重ねが一般的です。白餅自体はもち米を水で溶き、蒸して作ります。
(※4)の昆布巻きの炭は、今では旧正月前になるとスーパーで用意されていますね、コチラの写真が旧正月用の昆布巻きの炭です。
(※5)の「若水」は、元旦の朝一番に井戸で汲んだ、生命力を持つ新鮮な「水」です。ただ、今では井戸もないので、朝一番に用意したお水をお供えしてください。
…ヒヌカンにはハレの膳(お祝いの膳)は供えません。地域や家によっては前項でお伝えした「花米」を供えることもあります。お供えをしたら、旧正月の御挨拶をしてください。
【 ヒヌカンへの旧正月の御挨拶 】
★「サリウートゥートゥ、ヒヌカンガナシー、
チューヤ〇〇トゥシヌ ウチナーショーグァッチ ナトービデー。
(あな尊きヒヌカンの神様、今日は○○年の旧正月です。)
お蔭様でこの家に住みます家族みな、無事に良い正月を迎えております。
新しい年も、家族みな、健やかに穏やかに過ごすことができますよう、そして果報訪れますよう、お見守りください。
ウートゥートゥ。」
ヒラウコー(沖縄線香)はタヒラ半の二枚と半分、日本線香では12本と3本を拝します。
沖縄の旧正月、お仏壇への供え物
ヒヌカンへのお供えと拝みを終えたら、続いてお仏壇へ供え物を整えてください。お仏壇には「ハレの膳」と呼ばれる膳料理です(*^-^*)。
こちらも上の絵を見ながら読み進めると、分かりやすいかもしれません。
【 沖縄の旧正月、お仏壇への供え物 】
① 正月飾り …
大きなウカリーを敷き、その上に昆布巻きの炭、みかんを置きます。また、前項でお伝えしたように、お仏壇へは若木や縁起の良いお正月の花を活けて飾るのが一般的です。
② 若水で入れたウチャトゥ(お茶) …
(本来は井戸ですが)朝一番で用意した水で入れたお茶を一対、中央にお酒と共に供えます。
③ ハレの膳 …
①のウカリーの上に置くように、ハレの膳を配膳してください。ハレの膳には、如意素麺(るいぞうめん※6)の汁椀や、赤飯、ウチャワキ(※7)、副菜(クーブイリチー※8)などを、お箸と共に並べます。
(※6)の如意素麺(るいぞうめん)は、豚ロースなどの具が入った上品なにゅう麺で、昔の沖縄では元旦の定番とする地域も多くありました。
(※7)の「ウチャワキ」は漢字で「お茶脇」、旧正月の御馳走をお皿に取り分け、膳に配膳しています。
(※8)のクーブイリチーは、「昆布の炒め煮」です。本州と同じく「喜ぶ=よろ昆布」として縁起の良い料理とされてきました。
クーブイリチーの他にもお祝い料理として、ターンム(田芋)料理なども出ました。
また椀物も、如意素麺(るいぞうめん)だけではなく、イナムドゥチ(「猪もどき」の意味合いがある、豚肉と具沢山の汁もの)などもめでたい料理です。
豚の内臓(モツ)を具にした、中身汁もめでたい料理として、良いかもしれません。
【 沖縄の旧正月、供え物を終えたら 】
★ 沖縄の旧正月の供え物を終えたら、床の間もお仏壇もそれぞれに、ヒヌカンのように拝みを捧げます。
・ 「ヒヌカンガナシー(火の神様)」は「ウヤフジガナシー(御先祖様)」と言い変えてください。ヒラウコーはタヒラ(二枚=日本線香12本)です。
床の間のお飾り
最後にお仏壇に拝したヒラウコー(沖縄線香)の火がまだ付いている間に、お仏壇と床の間に花米(カラミハナ)を飾ります。
【 床の間のお飾り 】
★ ジューバク(重箱)に九合の花米を盛り、その上にウカリーを掛けて、みかんと昆布巻きの炭をそれぞれ2つ、乗せます。
・ ジューバク(重箱)の沸きには、ミジトゥ(若水)とお酒を入れたコップを供えてください。
ありがとう
いかがでしたでしょうか、今日は旧暦1月1日、旧正月のお供え物をお伝えしました。新暦2019年の旧正月、元旦は2月5日となります。
新正月が主流となった沖縄県でも、南部の漁師町などでは小学校や中学校も半休になるほど、今でも旧正月は盛んです。
沖縄では旧正月の供え物を終えると、「ウビナディー」も行われますよね。
上の絵にあるように、朝一番に用意した「若水」を、母親が中指に付け、子ども達のおでこに「ちょん、ちょん、ちょん」と3回付けます。(おばあさんが行う家庭も多いです。)
ぜひ、家族で旧正月を楽しんでみてはいかがでしょうか。
まとめ
沖縄の旧正月、供え物や飾り物
・大晦日にも供えるので、元旦から飾る
・門に若松、床の間とお仏壇に若木を活ける
・ヒヌカンへウカリー、ウチャヌク、みかん
・仏壇にウカリーとみかん、炭の昆布巻きの飾り物
・仏壇にハレの膳、若水のお茶
・床の間と仏壇に九合の花米
・花米の上にウカリー、みかん、炭の昆布巻き
・床の間にウカリーの上に鏡餅を置いた飾り物