
清明祭(シーミー)の重箱料理☆安心できる3つの基本
2019年、御願スケジュール清明祭(シーミー)の季節がやってきましたね!お供え物と言えば重箱料理ですが、なにかと複雑で曖昧ですよね。そこで今日は、お参りで供える重箱料理、昔から伝わる基本の5つの習わしをいくつかお伝えします。
清明祭(シーミー)の季節がやってきましたね!お供え物と言えば重箱料理ですが、なにかと複雑で曖昧ですよね。そこで今日は、お参りで供える重箱料理、昔から伝わる基本の5つの習わしをいくつかお伝えします。
沖縄のお彼岸は家拝みと言いますが、「秋彼岸はお墓参り」とする家も多いですよね。2019年は9月20日~26日♪お墓参りをしても家拝みは欠かしません。そこで今日は、沖縄の秋彼岸の拝み方をお伝えします。
浜下り(はまうい)は旧暦の桃の節句…、女性が潮水で穢れを落とす行事ですよね。この日はお出かけ前に、ヒヌカンとお仏壇へも手を合わせます。そこで今日は沖縄の旧暦3月3日、お出掛け前の拝み方をお伝えします。
沖縄では観音様を巡る「観音巡り」がありますよね。子どもが病弱であったり、心配事があると、地域の拝所に加えて巡ります。そこで今日は、旧暦九月頃に見る「観音巡り」、いくつかの観音堂や拝み方をお伝えします。
ウフトゥシビーは沖縄の厄年に行う厄払いの拝みです。とは言っても、沖縄の厄年は全国的な数え方とは違いますよね。旧正月明けの初めての干支日に行います。そこで今日は、ウフトゥシビーの拝み方をお伝えします。
屋敷の御願については、これまでもさまざまな記事でお伝えしていますよね。「屋敷の御願のお供え物☆イラストで詳しく […]
ヒヌカンを祀る沖縄の家では、毎月旧暦の一日・十五日に拝みますよね。定期的に手を合わせ感謝を捧げることで、家族の安全への信頼感を得られたら安心です。そこで今日は、ヒヌカンへの毎月の拝み方をお伝えします。
「ティラムヌメー」は沖縄の子育て祈願ですが、知ってる方も少なくなりましたよね。そんな今でも家族で拝む姿は、時々見掛けます。そこで今日は、沖縄の子育て祈願「ティラムヌメー」、拝所や拝み方をお伝えします。
「屋敷の御願」は、沖縄の主婦には馴染みの深い家屋へ捧げる拝みです。日々家族を守ってくれる神様…、屋根があること […]
沖縄の御願行事はたくさんあり、旧暦カレンダーは欠かせないですよね! 翌旧暦7月の沖縄の御願行事では旧盆が待って […]