末吉宮は黄泉と繋がる扉?古き神社の真実とは

末吉宮は黄泉と繋がる扉?古き神社の真実とは

末吉宮琉球八社の一社で、沖縄では有名な宮ですが、地元沖縄の人々にとっては肝試しスポットだったり、「あの世と繋がる」との噂もありますよね。

一方で、本州から観光に訪れる人々や、一部の力ある沖縄の人々の間では、パワースポットとも言われています。

全国的にも、「パワースポット= 霊障を受けやすい」とも言われていますが、この末吉宮は実際にはどのような存在であるのか…、周囲に集まる拝所(うがんじゅ)や御嶽(うたき)についても、気になる方は多いです。

そこで今回は末吉宮について…、その御利益と、特に「黄泉の扉」と言われる由縁について、お伝えします。

末吉宮は黄泉と繋がる扉?
古き神社の真実とは

「琉球八社」とは?

琉球王朝時代からの独自の歴史があり、昔ながらの習わしを強く残す沖縄では、多くの御嶽(うたき)や神社など、拝み処が数多くありますよね。

そんな沖縄では、昔から拝所(うがんじゅ)巡りが盛んで、以前お伝えした「首里十二支巡り」や「東廻り(あがりうまーい)」、「琉球開闢七御嶽」、「七観音巡り」などなど…、他にも多くの拝所巡りがあります。

この「琉球八社」はその昔琉球王朝時代に、王朝から指定され、特別な優遇を受けた宮です。

【 末吉宮は琉球八社のひとつ 】

★ 琉球八社 … それぞれに得意とする御利益があるのが特徴で、安里八幡宮以外は熊野権現が祀られ、安里八幡宮だけは八幡宮が祀られています。

① 波之上宮 … 旅の安全、航海の安全

② 沖宮 … 商売繁盛、良縁

③ 安里八幡宮 … 事業繁栄、勝負事、安産、健康

④ 天久宮 … ★特に女性に霊験アリ、良縁、芸能、学業

⑤ 識名宮 … 病気治癒、子授け

⑥ 末吉宮 … 商売繁盛、出世徳

⑦ 普天間宮 … ★特に女性に霊験、玉の輿、子宝、繁栄

⑧ 金武宮 … 智慧授け、金運

…以上が琉球八社ですが、この「琉球八社巡り」自体は、特に自営業の方々、商売繁盛や立身出世などを求める方々に役立つとされてきました。

この琉球八社は存在だけではなく、人々が残した伝説も興味深いです。コチラは「琉球八社巡りと御利益☆王朝時代より続く八の宮」で、楽しみにしていてください(*^_^*)

昔ながらの末吉宮の御利益は?

先の戦争で飛散してしまったものの、かつてはその沖縄らしい造り(三間流造本殿)により国宝にまで指定された(昭和11年)末吉宮は、年三回(一月・五月・九月)の国王の参拝もあったほどの宮でした。

昭和47年にその一部を再建された、末吉宮のそびえ立つ高みを下方から見上げると、現在は森の中の宮のようですが、その昔の隆盛を感じさせます。

【 昔から伝わる、末吉宮の御利益とは 】

★ このような王朝にも参拝されてきた末吉宮は、主に商売繁盛、繁栄、出世徳の御利益があるとして、親しまれてきた宮です。

・ また末吉宮が建つよりも昔から、このすぐ近くに「子ぬ方ぬ神」(ニヌファヌカミ)の拝所(うがんじゅ)がありました。

にぬふぁぬかみ入り口

… 「子」は十二支のねずみに当たり、「北(ニヌファ)」を司ります。そのため「最初の一歩」「事業の幸先の良い始まり」を祈願する方も多いです。(コチラは「子ぬ方ぬ神」の入り口)

…ちなみに、この子ぬ方ぬ神(ニヌファヌカミ)は、末吉宮とは全く別物ですが、末吉宮の周辺や末吉宮のある末吉公園には、数多くの御嶽(うたき)やお墓が点在しています。

★ この「子の方ぬ神(ニヌファヌカミ)については、物語も併せて別記事「末吉宮のふもと「子の方ぬ神」☆事始め祈願の由来」で詳しくお伝えします。

末吉宮周辺の御嶽(うたき)や拝所(うがんじゅ)

末吉宮周辺や末吉公園内には、前述したお墓(宜野湾御殿=ぎのわんうどぅん)など、数多くの拝所(うがんじゅ)や御嶽(うたき)がありますが、そのなかでも「黄泉(よみ=あの世)の扉」と言われる由縁をお伝えしますね。

七龍宮神、福禄寿y役場

【 末吉宮周辺の拝所(うがんじゅ) 】

① 「福禄寿役場」「子ぬ方御先龍宮神」 … 末吉宮のふもとに祀られている拝所(うがんじゅ)です。

・ これは「あの世への関所」であり、あの世へ続く「七つの関所(役場)」と通り道となる「七つの龍宮」を差しています。

※ これは沖縄で故人の供養をする際に唱えられる言葉(グイス=祝詞)です。

② 「黄金軸」「宇天火ね神」「弥勒(みるく)神」

… これらも末吉宮を訪れると出会う拝所(うがんじゅ)、神様です。「宇天」は「天」「宇宙」ですね♪黄金軸の「軸」は「扉」の意味合いも持ち合わせています。

・ 弥勒様は全国的にも有名ですが、沖縄では「みるく神」様とも呼ばれ、遥かニライカナイより五穀豊穣を運んでくれるとされてきました。

天に存在する「ウティン(天)」、水平線上のニライカナイへの「扉」となるのが、「黄泉と繋がる扉」と表現される由縁ではないでしょうか。

「子ぬ方御先龍宮神」の「御先(うさき)」も沖縄では御先祖様を表すため、故人が後生(ぐそー)の世界へと行く道、関所、扉のようです。

 
 

いかがでしたでしょうか、今日は琉球八社の一社「末吉宮」について、昔ながらの御利益や周辺の御嶽について、少し詳しくお伝えしました。

けれども沖縄の数々の御嶽がそうであるように、なかなか一記事にはまとめきれないほど、奥が深いです。

より基本的な事柄となる、末吉宮の行き方やその由来については別記事「末吉宮の社務所は無人?開く日や御朱印などの豆知識」でもお伝えしていますので、コチラもぜひ、参考にしてください。

一方、沖縄地元の人々にはとても有名な「ブラック末吉宮」についての記事は、「夜の末吉宮は危険?地元で囁かれる「タブー」スポット」で、お伝えします。

まとめ

末吉宮と周辺の拝所の御利益とは

・琉球八社の一社が末吉宮
・王朝時代には王様も参拝に来た
・商売繁盛、繁栄、出世徳がある
・「子ぬ方ぬ神」へ拝んで事始め
・福禄寿役場はあの世への「関所」
・あの世と繋がる拝所が点在する