沖縄の御願

【沖縄の御願】ヒヌカンの灰、必ず継承しなくちゃダメ?

【沖縄の御願】ヒヌカンの灰、必ず継承しなくちゃダメ?

「ヒヌカンの灰」は神様そのもの、代々親から子へと引き継がれるものですが、引き継ぎたくない若い世代の人も多いですよね。

子どもが大きくなって怪我をしたり悩んだり…、家庭に何かがあると、「ヒヌカンを仕立てようかな…」と思う母が多いのですが、「灰を引き継ぐのはちょっと…」と言う声をよく聞くようになりました。

そこで今日は、新しく仕立てる時にヒヌカンの灰を継承しなくてはいけないのかどうか…、書いていきます。

【沖縄の御願】ヒヌカンの灰、
必ず継承しなくちゃダメ?

ヒヌカンの灰を継承する習わし

独立

「実家にヒヌカンがない!」と言う家も増えていますが、昔ながらの沖縄では多くの地域で、結婚や独立で分家する際に「ヒヌカンの灰」を引き継ぎました。

【 ヒヌカンの灰に神様が宿る 】

★ ヒヌカンではウコールの灰が神様の依り代です。ヒヌカンは家族全員の「戸籍」が入っていて、分家の際には「戸籍を抜く」必要があります。

・ なので、新しい家でヒヌカンを仕立てる際、実家と義実家を回り儀礼をして、ウコールの灰と塩(マース)、お味噌(ミース)を分けてもらうのが、昔ながらの風習です。

「義実家の灰だけでは旦那が強くなっちゃうから、自分の実家の灰もちゃんと分けてもらいなさい。」とも言われます。

なので、ヒヌカンの灰を分けてもらう儀礼を二回して、実家・義実家二か所から均等に(三つまみ)準備してみてください。

ヒヌカンの灰を継承したくない理由

おばあちゃん料理

ただ、若い世代のママから「ヒヌカンの灰をもらいたくない!」と言う話を聞くようになりました。例えば「義母から『ヒヌカンの灰を分けてあげるから、取りに来なさい』と言われるんだけど、抵抗がある。」などなど…。

【 ヒヌカンの灰をもらいたくない理由 】

★ よくよくその理由を聞けば、「ヒヌカンの灰を継承することで、その家の災い事も引き継いでしまうかもしれない。」とのことでした。

・ そこで神職の人々に聞いてみると、「灰を引き継いだからと言って、災い事は引き継がないよ~。」ということですが、こればかりは拝み手の気持ちもありますよね。

月に二回、家によっては毎日拝むのですから、やはりスッキリとした気持ちで拝みたい気持ちはやまやまです。なかには「義母や義姉がいじわるで、手を合わせる度に思い出しそう…。」なんて声も実はあります。

単純に災い事が心配な場合

20033f8a08111c59f881771743b3c42f_s

ヒヌカンの灰をもらうことで、家の災いまで持ち込まないものの、気になるようなら、ヒヌカンシタティー(ヒヌカン仕立て)の拝みでお願いする方法もあります。

実家と義実家を巡ってヒヌカンの灰をもらい、新居のヒヌカンのウコールに灰(塩とお米も一緒に)を入れて拝む時に一言加えてみてください。

【 災いまで引き継がぬよう、お願いする 】

★ 本来のヒヌカンシタティーの拝みでは、(「ヒヌカンをお迎えするできました」の後に)「家や屋敷の神様と一緒に、この家をお見守りくださり、盛り立てていただきますよう、よろしくお願いします。」となります。

・ そこで気になるなら、「災い事まで受け取らぬよう、どうぞ厄災を払いのけ、私たち家族が健やかに穏やかに暮らせますよう、お見守りください。」と加えるんです。

そして、厄災を払いのける御願(ヨーカビーやシバサシなど)や子どもの祈願も積極的に行うと、より安心した気持ちで過ごせます。

やっぱり新しく仕立てたい!

【沖縄の御願】ヒヌカンを新しく仕立てるには?

それでもヒヌカンの灰を引き継ぐことに抵抗があるなら、ヒヌカンを新しく仕立てることはできます。そもそも最近では、「実家にヒヌカンがない!」と言う家も多いです。

ヒヌカンを仕立てるとなると、ユタさんや神職にお願いする話も聞くけれど、信頼できるユタさんがいない、と悩むかもしれませんが、そんな時は自分で仕立てることができます!

【 ヒヌカンを新しく仕立てる 】

★ ヒヌカンセットを揃えた後、容器は潮水や塩水で洗い乾かし清め、シルカビの上に赤ウブク(赤飯)を置いたお供え物を三膳、並べてください。

・ ビンシーを携えて地域の土地神様、火の神様、産川(ガー)を巡って拝んだ後、そのビンシーをヒヌカンに供えて拝みます。

…これはざっくりと流れをお伝えしているだけなので、実際に仕立てるなら「【沖縄の御願】新しくヒヌカンを仕立てる時の拝み方は?」を読んで進めてください。

ありがとう

いかがでしたでしょうか、今日はヒヌカンの灰の継承について話してみました。新しく仕立てる時に拝む先(土地神様、火の神様、産川)の所在は、自治会などで尋ねてみると教えてくれます。

このヒヌカンシタティーですが、なかには「アガリマーイ」などで、何か所も巡る家もみますが、これはどちらでも構いません。

自分でヒヌカンを仕立てて、しばらくした時にユタさんに「神様入ってないよ~」と言われた…、なんて話も聞きますが、大切なのは拝み手の気持ちや感覚です。

「自分が拝んでいるんだ」「自分が感じていること」を大切に、自信を持ってヒヌカンを迎え入れてみてください。

【 ヒヌカンを迎え入れる拝み方 】

【沖縄の御願】ヒヌカンを新しく仕立てるには?
【沖縄の御願】ヒヌカンの灰、必ず継承しなくちゃダメ?
【沖縄の御願】新しくヒヌカンを仕立てる時の拝み方は?
【沖縄の御願】ヒヌカンを本州で仕立てることはできる?
【沖縄の御願】ヒヌカンの灰、引き継ぐための拝み方は?
【沖縄の御願】ヒヌカンの置き方。各地で違う供え方とは

まとめ

ヒヌカンの灰を引き継ぐか否か
・昔は、実家と義実家から引き継いだ
・「災いまで引き継ぎたくない!」と拒む
・ヒヌカン継承で災いは引き継がない
・仕立てる拝みで災いを引き継がぬようお願いする方法
・全く新しく仕立てることもできる
・新しく仕立てる時には地域の神様を巡る
・最後は拝み手がどう感じるか、が大事