タナバタは沖縄のお墓参り☆お盆の案内5つの流れ②

お墓参り

タナバタ、沖縄のお墓参り☆お盆の案内、5つの流れ①」で、旧暦行事「タナバタ」での沖縄のお墓参り方法をお伝えしてきましたが、掃除後にも旧盆のご案内を御先祖様へ行いますよね。

前半の記事で詳細をお伝えしたように、お墓に訪れたらまず、日ごろ墓地を守ってくださっております土地神様、「ヒジャイガミ(左神)様」へ拝みを捧げます。

それからお墓の掃除を終え、やっと墓前で御先祖様へ旧盆のご案内を掛けることができますが、前半では主にヒジャイガミ(左神)様への拝み方をお伝えしてきました。

そこで今日は、その後半に当たるタナバタの沖縄での拝み方、お墓の掃除や掃除後の御先祖様への旧盆のご案内方法、帰宅後のお仏壇への拝み方についてお伝えします。ぜひ、参考にしてみてください♪

タナバタは沖縄のお墓参り☆
お盆の案内5つの流れ②

墓前の掃除

タナバタ、沖縄のお墓参り☆お盆の案内、5つの流れ①」に沿って、門前左側から「チャイム」を鳴らし、お墓スペースに入ってヒジャイガミ(左神)様へご挨拶を終えたら、いよいよお墓の掃除です。

昔ながらの沖縄のお墓は、沖縄ならではの素材である琉球石灰岩や、コンクリート造りのものが多く、とても柔らかい素材でもあったのですが、現在では本州と同じく、御影石(みかげいし)などを用いたお墓が増えました。

今回は現代により多い、御影石(みかげいし)などで建てられたお墓の掃除を中心にお伝えします。

【 「タナバタ」沖縄でのお墓参り③:掃除 】

☆ 持ち物 ☆

・ スポンジ・雑巾など
・ バケツ
・ ゴミ袋

※ 個人墓地の場合 … 柄杓(ひしゃく)など水を掛けやすいもの、草刈りに便利な鍬など。

☆ お墓の掃除手順 ☆

① 墓地内の雑草刈りや、玉砂利の掃除 … 玉砂利を洗う事は大変な作業ですので、ムリをする必要はありません。ただ、簡単に洗うだけでもキレイです♪

② 水を掛けずに乾拭きで、墓石を拭く … まずは埃や汚れを簡単に拭き掃除してください。

③ 水と共にスポンジや雑巾で墓石を洗う …

柔らかい琉球石灰岩はもちろん、御影石であってもタワシなどの堅い素材では傷がつきます。柔らかいスポンジや雑巾で洗うのがポイントです。

④ 乾拭きで墓石の水を拭き取る … 最後に改めて乾拭きをしてください。

…お墓掃除の際には、墓石だけではなく門なども一緒に洗ってください。基本的には水洗いですが、墓石は全般的に水を吸う性質がありますので、汚れまで吸収しないよう、常にキレイな水を用意します。

沖縄の個人墓地では辺境地にあるお墓も多いので、水はタンクにしっかりと汲んで行くと便利です。

お墓の掃除については別記事でより詳しくお伝えします。「お墓掃除のポイント☆ピッカピカにする5つの手順」も参考にしてください(*^_^*)

墓前で御先祖様へ旧盆のご案内

お墓掃除を終えたら、いよいよ墓前で御先祖様に来る旧盆のご案内です。

ただし朝から家族全員でお墓を訪れ、お墓掃除から行う家もあれば、午前中に男性陣だけお墓掃除を行い、一度帰宅をして拝みに訪れる家もあります。

【 「タナバタ」沖縄でのお墓参り④:旧盆のご案内 】

☆ お供え物 ☆

・ ヒラウコー(平線香=沖縄線香)
・ ミジトゥ(水)
・ ウチャトゥ(お茶)
・ ウサケ(お酒)
・ 供え花

以上のウサギムン(お供え物)を供えたら、ご案内の拝みをします。

【 「タナバタ」沖縄でのお墓参り④:ご案内の仕方 】

① ヒラウコー(平線香=沖縄線香)はタヒラ(二枚=日本線香12本)を拝してください。

② 墓前に残るお供え物…、ミジトゥ(水)・ウチャトゥ(お茶)・ウサケ(お酒)、そして供え花をお供えします。

③ 手を合わせて、今年も旧盆が近づいていること、御馳走を用意して待っているので、ぜひ来て欲しいことをご案内してください。

墓前での拝み事はタナバタではこれが全てですが、最近では寺院墓地や民間霊園の沖縄のお墓も増えました。このような霊園であれば(特にご住職がいらっしゃる寺院墓地の場合には)本堂や管理施設までご挨拶をすることをおすすめします。

また、拝みのグイス(祝詞)は前回同様、現代の普通の一般家庭であれば、今の言葉で自分なりにご案内をすれば問題はありませんが、気になる方のために、拝みの言葉の一例をお伝えしますので、コチラも参考にしてください。

【 「タナバタ」沖縄でのお墓参り④:グイス(祝詞)の一例 】

「ウートゥートゥー、ウヤフジガナシー
(あな尊き、御先祖様、)

ヒチグァティン チカクナトゥーィビーン、
旧盆の日が近くなってきました、)

ヒチグァヌ ウンケーヌヒーヤァ、クワッチィー チュクティー マトゥーィビーン、
(七月のウンケー(旧盆の最初の日)の日には、御馳走を作って待っています、)

クァンマガンチャー ヒキチリティー、チネーサンムトゥニ メンスーチィー クィミスーリー、ウートゥートゥー。
子どもや子孫を引き連れて 家にいらしてください、なーむー)。」

家で行う、タナバタの拝み

以上の拝みを終えて家に帰りましたら、家でもお仏壇へ拝みを捧げます。お墓参りの前に拝む家もありますし、帰宅後に拝む家も多いです。

【 「タナバタ」沖縄でのお墓参り⑤:お仏壇への拝み 】

☆ お供え物 ☆

・ ヒラウコー(平線香=沖縄線香)
・ ウチャトゥ(お茶)
・ ウチャワキ(お茶脇=小皿に盛ったおかず)
・ ウサケ(お酒)
・ 供え花

お家でも、以上のウサギムン(お供え物)をお仏壇へ供えてから、拝みへ移ってください♪

☆ 拝み方 ☆

① ヒラウコー(平線香=沖縄線香)はタヒラ(二枚=日本線香12本)をウコール(香炉)に拝し、お倫があれば三回、鳴らして手を合わせます。

② 今日の日がタナバタであること、御馳走(ウチャワキ)をお供えしているので、ぜひ受け取っていただきたいことをお伝えしてください。

③ 暫くしたら、ウチャワキ(お茶脇=お皿に盛りつけたおかず)は、ウサンデー(下して家族でいただくこと)しても構いません。

ウチャワキ(お茶脇)は、豚の三枚肉の煮付けやかまぼこなど、重箱料理のおかずになるようなものが多いですが、タナバタでは重箱料理は用意しませんから、現代は日ごろのおかずでも問題はありません。

地域や家によっては、お墓参りやお墓の掃除のみの家もあるほどです。

こちらもお仏壇へのグイス(祝詞)は現代の言葉で、自分なりにお伝えすれば良いのですが、年のため、昔ながらの拝みの一例をお伝えします。

【 「タナバタ」沖縄でのお墓参り⑤:お仏壇へのグイス 】

・ 「ウートゥートゥ ウヤフジガナシー
(あな尊き 御先祖様

チューヤ タナバタヌヒー ナトゥーィビィーン。
今日は七夕の日です。)

クマンカイ、ウチャワキ ウサギティーイ ビーグトゥーウ、
(コチラにお茶脇をお供えしましたので、)

ウキトゥイジュラサー ウタビミスーリー、ウートゥートゥー。
受け取っていただきますように…、なーむー)

読み方が同じ「たなばた」なので勘違いをしやすいですが、今日は旧暦七月七日、新暦2019年では8月7日水曜日に当たります、旧盆のご案内のための「タナバタ」での沖縄のお墓参り手順をお伝えしました(*^_^*)

本州では多くの地域で新暦8月13日~16日頃にお盆を行いますが、沖縄では毎年旧暦7月13日~15日(地域によっては16日)がお盆(旧盆)ですよね。

そのため、毎年新暦で見ると本州とずれるのですが、新暦2019年の今年は、偶然にも本州のお盆と同じ時期となる、2019年8月13日火曜日~15日木曜日(地域によっては16日金曜日)沖縄の旧盆です。

タナバタの沖縄のお墓参りを終えると、一週間も経たない内に沖縄では最大の旧暦行事とも言われる旧盆がやってきますので、ぜひ、休める時にはしっかり休んで、旧盆行事に備えてみてはいかがでしょうか。

【 「タナバタ」に纏わる記事 】

・ タナバタ、沖縄のお墓参り☆お盆の案内、5つの流れ①
・ タナバタ、沖縄のお墓参り☆お盆の案内、5つの流れ②
・ お墓掃除のポイント☆ピッカピカにする5つの手順
・ 沖縄のタナバタやユンヂチに見る、「日無し」信仰
・ 沖縄に増えた霊園のお墓参り☆個人墓地と違う5つの作法

まとめ

沖縄のお墓参り行事「タナバタ」の拝み方②

・ヒジャイガミ様へ拝んだ後、お墓の掃除を行う
・お墓の掃除はスポンジなどで水洗いする
・掃除を終えたら、墓前に旧盆の案内を掛ける
・家でもお仏壇へお供え物をして手を合わせる
・2019年のタナバタは8月7日水曜日
・翌週2019年8月13日~15日は旧盆