クシユクイ(腰憩い)を現代に☆仕事発展、御嶽の拝み方

クシユクイ(腰憩い)を現代に☆仕事発展、御嶽の拝み方

クシユクイ(腰憩い)は、農業が盛んだった頃の沖縄で、旧暦四月の吉日に行われていた、慰労の行事です。ただ近年では、「クシユクイ(腰憩い)」自体を知らない方も多いですよね。

農作業は一年を通して終わりなく続く作業…、ですので稲の植え付けをその一区切りとして、植え付け後に行われていました。

そのため、農業が廃れると共に見られなくなった旧暦行事のひとつです。

けれども農業を仕事と置き換え、個人で拝みを後世に残す方も見受けます。そこで今日は、クシユクイ(腰憩い)の御嶽での拝み方をお伝えします。

クシユクイ(腰憩い)を現代に☆
仕事発展、御嶽の拝み方

その昔のクシユクイ(腰憩い)

クシユクイ(腰憩い)はその昔、農業が盛んだった時代の、農作業を営む人々による農耕儀礼で、集落の慰労行事でした。

そのためにクシユクイ(腰憩い)では、それぞれの家庭で御馳走を持ち寄り宴を催し、その余興には相撲や牛オーラセー(闘牛)などの娯楽も楽しんでいます。

【 その昔のクシユクイ(腰憩い) 】

★ そしてひと時の休みを楽しむと共に、集落のユタやノロなどの神職の人々は、その集落の御嶽を巡拝していました。

・ クシユクイ(腰憩い)が旧暦四月の吉日であるのは、冒頭でお伝えしたように稲の植え付けがひと段落する頃合いだからです。

今日ではクシユクイ(腰憩い)の集落での宴も、神職による巡拝も見受けられなくなりましたが、個人で拝みを行う方にはしばしば出会います。

【 現代のクシユクイ(腰憩い) 】

★ ユタやノロと言った神職の方々では、旧暦四月吉日に拝みを捧げる方もいます。

・ またサトウキビ畑など一部では、サトウキビの収穫をひとつの区切りとして、収穫後に行う集落や家も見受けました。

さらに一時期は完全に廃れたように見えたものの、新たにクシユクイ(腰憩い)を知った若い世代では、農作業を仕事と置き換え、個人的に集落の御嶽を拝む方も、少しずつですが増えつつあります。

最近では地域の高齢者向けのイベントとして、「クシユクイ(腰憩い)」と題してレクレーション大会を行う企画も発見できます。

クシユクイ(腰憩い)の拝み方

前項でお伝えしたように、昔の御願行事を後世に残す意味合いも込めて、クシユクイ(腰憩い)の拝みを行う方々も増えました。

この時、現代になぞらえて仕事の発展を祈願するようになりましたが、実際に氏神様にはいくつかの区切りを持って、定期的に拝むことは好まれます。

…コチラも現代では、そのひとつの区切りではないでしょうか。

【 クシユクイ(腰憩い)、御嶽での拝み方 】

★ ウサギムン(お供え物) ★

・ お酒 … 徳利一対の中央に盃のお酒を一杯
・ 花米 … 小皿に生米をひと盛り

…以上を膳に配膳して、御嶽のイビに供えてください。

※ ヒラウコー(平線香=沖縄線香)はタヒラ半(二枚と半分=日本線香12本と3本)を拝します。(これは火を灯さない「ヒジュルウコー」で大丈夫です。)

現代の言葉で構いませんので、ご自身の住所と氏名、干支を述べた後、日ごろの順調な仕事へのお見守りへの感謝を述べ、続いて今後の仕事の発展を祈願してください。

いくつかの拝所を巡るでも良いのですが、昔は農耕儀礼だったために、土地神様の他にガー(川や水)など、農耕にまつわるいくつかの神様を参るための巡拝でした。

そのため、現代で仕事に置き換え拝むのであれば、主要な地元の御嶽一か所に手を合わせれば、問題はありません。

クシユクイ(腰憩い)は前半がおすすめ

実は旧暦四月には旧暦四月十四・十五日に「アブシバレー(畦払い)」の農耕儀礼もあります。これは害虫駆除の儀礼です。

【 クシユクイ(腰憩い)は前半がおすすめ 】

★ そして多くの地域では、この旧暦四月十四・十五日のアブシバレー(畦払い)から、ハーリーガニ(※1)が鳴る旧暦四月二十七日まで、「物忌み(※2)」が行われます。

・ この「物忌み」は「ウミドゥミ(海留め)・ヤマドゥミ(山留め)」と言われ、海や山への侵入を禁忌するものです。

…御嶽の多くは海岸や山中にあることが多いため、この時期には御嶽への参拝も禁忌のひとつとされてきました。

その物忌みを考えると、旧暦四月十四・十五日よりも前の時期に行う方が安心です。

(※1)ハーリーガニは、ハーリー大会一週間(七日)前に鳴らす鐘のことです。

ハーリー大会は旧暦五月四日の「ユッカヌヒー」で行う行事ですので、ハーリーガニはその七日前の旧暦四月二十七日に鳴らされます。

(※2)「物忌み」とは禁忌などを守り、身を清める習わしがある時期を差し、今回の禁忌は山や海への侵入となります。

この他にはアブシバレー(畦払い)では、肥料を撒くことや針仕事は禁忌です。

 
 

いかがでしたでしょうか、今日はその昔、農業が盛んだった時代の、沖縄の農耕儀礼、「クシユクイ(腰憩い)」について、後世に残すための拝み方を中心にお伝えしました。

「お膳にお酒と花米を配膳して…」と書きましたが、もちろん、持っていればビンシー(瓶子)を使っても問題はありませんし、便利です。

ただ、一般に言うようにビンシー(瓶子)が家にひとつ、必ず必要…、と言う訳ではありませんし、ウサギムン(お供え物)も、簡略的になっても問題ありません。

今ではお酒にワンカップの小瓶を用意する方も多いですよね。外での拝みですので、臨機応変に、でも、心を込めて拝んでください。

まとめ

クシユクイ(腰憩い)の拝み方

・元々は慰労を兼ねた農耕儀礼だった
・昔は神職が集落の御嶽を巡拝した
・現代は農業を仕事に置き換えている
・後世に残したい方が個人で拝む様子もある
・現代は地元の拝所、一か所で問題ない
・お酒と花米を供えて拝む
・ヒラウコーは二枚と半分(ヒジュルウコー)
・住所と氏名、干支を述べる
・日ごろの御加護の感謝を述べる
・仕事の発展を祈願する