ヒヌカン

沖縄の御願☆ヒヌカンシタティ(ヒヌカンを仕立てる)

【沖縄の御願】新しくヒヌカンを仕立てる時の拝み方は?

ヒヌカンの神様を迎え入れる時、沖縄では習わしに従って御願をしますよね。ユタさんいお願いする人も多い一方、自分で仕立てるおばぁも多いです。

ちなみに、ヒヌカンを新しく仕立てるパターンでは、独立して新しく居を構える時や、(実家にもヒヌカンがないなどの理由で)全く新しく仕立てることもあります。

ただ、ヒヌカンの仕立て方が分からないと、困りますよね。そこで今日は、「全く新しく」ヒヌカンを仕立てる場合の、ヒヌカンの神様の迎え入れ方(拝み方)を話していきます。

【沖縄の御願】
ヒヌカンシタティ(ヒヌカンを仕立てる)

ヒヌカンを全く新しく仕立てる方法

灰

もともとヒヌカンは、子どもが独立して新しい家庭を築く時に、親から子へと引き継がれるものですよね。けれども、今では実家にヒヌカンがないこともあります。

【 全く新しくヒヌカンを仕立てるには 】

① 現代最も多い方法は、灰も全く新しいものを購入して、住まい近くの「地域の」御嶽に報告し、ヒヌカンに来てもらう方法です。

→この場合、御嶽とともに地域の産川(ガー・ウフガー)にも拝みを捧げます。

② もうひとつは、実家の先である「宗家(ムートゥーヤー)」に灰を分けていただく方法です。

地域の御嶽や産川は、入っている自治会で尋ねてみてください。現代の市町村ではなく、昔の区分けで区切られていることが多いので、地元の人に聞くと安心です。

地元に火の神様がいらっしゃれば、火の神様も訪れてください。

御嶽・産川を巡る前に

【沖縄の御願】新しくヒヌカンを仕立てる時の拝み方は?

揃えてきたヒヌカン道具は塩水(潮水)で洗い乾かし清め、それぞれにチャーギ(クロトン)を活け、塩・お酒・お茶をお供えしてください。これが、日ごろお供えする、ヒヌカンの基本です。

【 御嶽・産川(火の神)を巡る前の拝み 】

★ 御嶽・産川を巡る日の朝は、ヒヌカンに赤ウブク(赤いご飯)を三膳供えます。お茶碗のしたにはシルカビを敷いてください。

・ ヒラウコーはタヒラ半(二枚と半分)を拝し、「これから御嶽・産川へご報告し、ヒヌカンに来ていただきます。」とお伝えします。

ヒヌカンを仕立てると御願の機会が増えますが、「神様へ拝するヒラウコーは、タヒラ半(二枚と半分)」であることが多いです。ちなみにお仏壇へはタヒラ(二枚)と違いがあります。ただ、ヒヌカンシタティ(ヒヌカン仕立て)の場合、ヒラウコーをタヒラ(二枚)のみ、とする家もあります。

御嶽・産川への拝み方

ヒヌカン

基本的な拝み方は、実家から灰を分けてもらう拝み方と変わりません。また、御嶽を巡る時は、携帯用の御願道具「ビンシー」を用意するのが一般的ですし便利です。

なければ「仮ビンシー」と呼ばれる、盆やタッパーなどにお供え物を並べて持参してください。

【 御嶽・産川を拝む準備 】

★ 持参するもの ★

・ ビンシー(お酒・花米・十円玉三つ・塩をセット)
・ バナナとりんご・みかんの盛り合わせ
・ ウチャヌクを三セット

ビンシーにセットする「十円玉三つ」ですが、家や地域によってはこれが洗い米になります。手前の左右の器に花米、中央に洗い米か十円玉三つ、塩と並べます。

また、このほかに赤いまんじゅうもお供えする家もあります。準備をする場合は奇数個の三個・五個・七個のいずれかを準備してください。

【 御嶽・産川の拝み方 】

★ 着いたら準備をしたお供え物を並べ、ヒラウコーをタヒラ半(二枚と半分)置いて拝みを捧げます。

・ 拝む時には、住所と家族構成をお伝えした後、家族全員の干支と誕生日を報告してから、ヒヌカンの神様を迎え入れる準備ができていることを報告します。

帰宅後の拝み方

ビンシー説明

帰宅したら再び自宅のヒヌカンへ拝んでください。

【 帰宅後のヒヌカンへの拝み方 】

★ お供え物 ★

・ 基本のお供え物(花生け・お酒・水・塩)
・ シルカビ三組
・ 御嶽や産川でお供えをした、ビンシーとウチャヌク(三組)
・ 御嶽や産川でお供えをした、

① ヒラウコーをタヒラ半(二枚と半分)拝します。

② 玄関の扉を開けてください。

③ 御嶽・産川の拝みと同じように、住所や家族構成、干支と誕生日を伝えて、「家族皆をお見守りください。」と伝えます。

④ 御嶽でお供えをした塩・花米を、ヒヌカンに入れてください。

⑤ ビンシーとウチャヌクを乗せたお盆を玄関へ持って行き、「これでヒヌカンの神様が入る準備ができました。」と伝えて迎えます。

…以上が一連の流れです。

ありがとう

どうでしたか、今回は新しくヒヌカンを仕立てる場合の拝み方を話してみました。本文中でお伝えしましたが、拝む先は御嶽や産川になるものの、拝み方は実家からヒヌカンを継承する場合とほとんど同じです。

ここで大切なことは、御嶽や産川で拝んだお供え物の膳(もしくはビンシー)を持ち帰り、そのままお供えし、塩・花米を混ぜることです。

継承する場合には灰を混ぜますが、御嶽や産川から灰をもらうことはできないので、塩やお供え物で「繋ぎ」ます。

地域や家によって方法はさまざまですが、ぜひ本記事も参考にして周囲にも聞きながら、拝んでみてください。

【 ヒヌカンを迎え入れる拝み方 】

【沖縄の御願】ヒヌカンを新しく仕立てるには?
【沖縄の御願】ヒヌカンの灰、必ず継承しなくちゃダメ?
【沖縄の御願】新しくヒヌカンを仕立てる時の拝み方は?
【沖縄の御願】ヒヌカンを本州で仕立てることはできる?
【沖縄の御願】ヒヌカンの灰、引き継ぐための拝み方は?
【沖縄の御願】ヒヌカンの置き方。各地で違う供え方とは

まとめ

新しくヒヌカンを仕立てる方法とは

・全く新しいなら御嶽や産川を巡る
・出掛ける日はヒヌカンへ赤ウブクを供える
・ビンシーを携え、御嶽・産川を巡る
・帰宅後に再びヒヌカンへ拝む
・拝んだ時のお供え物を供えて拝む
・お供え物にした塩はヒヌカンに入れる
・ヒヌカンに拝んだ後、玄関へ行き迎え入れる
・地域や家によって迎え入れ方もさまざまある